コミュニーケーション

このまちだからできること

このまちだからこその地域活性化。その実現には欠かすことのできない大きな要素があります。地域住民・チームの仲間・家族、それぞれがの想いが織り混ざって紡ぎ出される「このまちだからできること」。
アクティビティ

地域の魅力を発掘する(島勝トレイルの整備)

地域の魅力を発掘!きっかけは何気ない地元民との会話から。。。地元民が気付いていない地域の魅力があり、そのストーリーが魅力に拍車をかける!
コミュニーケーション

「けいちゅう感謝祭」で感じたこと

地元住民はきっかけさえあればお手伝いしてくれる。みんな本当はやりたいけど、「言い出しっぺ」になりたくないだけ。じゃあ副校長が喜んで「言い出しっぺ」になりましょう!
その他

副校長の考える「地域活性化」とは?

本当の地域活性化とは?持続可能?机上の地域活性化?主役は誰だ?ここ数ヶ月、現場で感じたことを徒然と書いてみました。補助金頼みではなく、現場にある事実、真実にフォーカスした地域活性化戦略が必要な時期がきていると感じます。
その他

ご無沙汰しておりました。。。

5月〜現在まで何してた?大変ご無沙汰しておりました。。。実は、副校長は、2024年5月に三重県紀北町の職員になりました!職員といっても年度任用職員(臨時職員)で、任期は1年。最大4年まで更新できるようですが。。。「集落支援員」という制度を活...
漁師見習い

漁師の手伝いをして思うこと

漁師の手伝い(一次産業)に従事する者の端くれとして、「手間や苦労に対する対価」について思うこと。「良いものを安く」の時代は終わり、「良いものは良い値段で」の時代だと考える。世間では「物価高」というが、今までが「安すぎた」だけのように思っている。
お金(収入・支出)

田舎暮らしのお金事情

田舎暮らしってどれくらいお金かかるの?経済的な理由で二の足を踏んでいる人も多いのでは?副校長の実体験に基づいて、田舎暮らしのお金事情と仕事についてお伝えしています。収入だけに目を向けず、支出とのバランスで自分の田舎暮らしスタイルを考えてみましょう!
コミュニーケーション

島勝浦の現状、花見への想い

過疎化が進む地方の漁村。島勝浦にも例外なく過疎化の波が押し寄せています。そんな漁村住民の花見には特別な想いがありました。人それぞれ花見に対する想い入れがあり、「当たり前」のことも「有り難い」。そんなことに気付せてもらいました。
その他

なぜ、この地に来たのか?

島勝浦で2拠点生活を始めることに至った理由は。。。幼少期からのバックボーンがあり、現在の生活がある、
コミュニーケーション

田舎暮らしのコミュニケーション 2

都会の喧騒を離れて、のんびりと田舎で暮らしたい、、、そんな憧れを持って移住する方も多いと思います。でも、都会のルールを田舎に持ち込んでも上手くいきません。田舎には田舎のルールがあります。大切なのは、「互いの良さを認め合うこと」と「苦楽を共にすること」