ご無沙汰しておりました。。。

島勝漁港 その他
島勝漁港

5月〜現在まで何してた?

大変ご無沙汰しておりました。。。

実は、副校長は、

2024年5月に三重県紀北町の職員になりました!

職員といっても年度任用職員(臨時職員)で、任期は1年。

最大4年まで更新できるようですが。。。

「集落支援員」という制度を活用して、



今まで活動してきた紀北町島勝浦地区の

「活性化対策支援員」として採用してもらいました。

活動の内容は今までと大きく変わることはありませんが、



『肩書』をもらえたのは大きいです。

正直、今まで何者でもなくただの「大阪から来た元気なオッサン」だったので

臨時職員とはいえ、「町の職員=公務員」であることに変わりはありません。

堅すぎない、でも緩すぎない、

「公務員と地元住民の橋渡しになる」

そんなポジションを担っていきます!

ちなみに、住民票も紀北町に移したので、



名実ともに「紀北町の人」になりました!


で、副校長は5月〜現在(9月中旬)まで、何をしていたの?

ってことですが、結構いろんなことしてました。

・自転車パトロール&挨拶活動(いわゆる集落点検)

・神社や寺、墓地の清掃活動(主に月に1回。コミュニケーションが捗る)

・避難経路の見直し、整備(スムーズに避難するための草刈り等)

・住民のお困りごと解決(重いものの移動や簡単な大工仕事など)

・宿泊施設「けいちゅう」の受付、清掃業務のお手伝い

・「和具の浜海水浴場」の見回りやお手伝い

・漁師さんのお手伝い

・紀北町所属の「地域おこし協力隊」とのコミュニケーション


ザッと書きましたが、これ以外にもまだあります。

全てが集落支援員としての業務ではありませんが、かなり忙しい日々を過ごしました。

現在も2拠点生活は継続中で大阪にも拠点はありますが、


夏場はかなり忙しかったので、ほとんど紀北町にいました。

これから閑散期に向かうので、また少し大阪に戻ることも増えますが、

通年で考えると、「紀北町7割・大阪3割」くらいになりそうですね!

5月以前と比率がほぼ逆転したような感じです!


体験型交流施設けいちゅう
体験型交流施設けいちゅう

見えてきたもの

5月以降の約4ヶ月間、今まで以上にドップリと島勝浦で過ごしてみて

いろんなことが見えてきました。

名実ともに「紀北町の人」になったからでしょうか?

従来の地域活性化や移住に対する考え方が結構変わった気がします。

副校長なりに考えた結果、

ポイントは「住民目線」と「ビジネス目線」

この2つのバランスをどう取るのか?

はたまたバランスを取らずにどちらかに振り切るのか?

このあたりの感じたことを、次回以降書いていこうと思います。

また、今後進めていきたい取組みについても書いていきます。

頻度的には月2回を目標に書くつもりです。


取組みの進捗も含めて楽しみにしてくださいね。

今回は報告と次回予告でした!


和具の浜海水浴場でウミガメの放流
和具の浜海水浴場でウミガメの放流
イサキ漁のお手伝いでドヤ顔
イサキ漁のお手伝いでドヤ顔

最後まで読んでくれてありがとうございました!


この4ヶ月で大きく環境が変わりました。


もちろん良い方向に、、、困難なこともありますが、


丁寧に1つずつ壁を越えていきたいと思います。


引き続きよろしくお願いします!

和具の浜海水浴場
和具の浜海水浴場

コメント

  1. みき より:

    待ってました!!

    紀北町の職員就任おめでとうございます🎉
    ご高齢の方が多い地域で、若い力でお役に立つなんて素敵なお仕事ですね😃

    これこらも更新楽しみにしています✨️

    • みき さま

      いつもご愛読ありがとうございます!
      かなり間隔が空いてしまって、何から書こうか迷ってます笑
      ネタはたくさんあるので、テーマに沿って更新していきますね!

      引き続きよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました